にんにく香る鶏じゃがのこんがり焼き|ホットクックとヘルシオで作って比較!おすすめはどっち?

はくちょう子
はくちょう子

夕飯の準備、忙しくてフライパンの前に貼り付いていられませんわ。

子どもたちにはお野菜をたっぷり食べさせたいのですけれど、どうすればよいかしら・・・

あずさ
あずさ

ホットクックとヘルシオなら、“ほったらかしで野菜もお肉もおいしく”できるよ!

今回は、わが家の定番『にんにく香る鶏じゃがのこんがり焼き』を2通りで作ってみたから、比べてみてね♪

鶏もも肉×ジャガイモのコンビ、最高だよ~

こんにちは、あずさです🌿

「ホットクックとヘルシオで同じ料理を作って比べてみよう!」シリーズ、第3弾です♪

💡材料は同じなのに、仕上がりはまるで別もの!?
📖 読んで楽しい、作って楽ちん♪

\ホットクック×ヘルシオ比較シリーズはこちら/

📸「どっちの家電が自分に合うか知りたい」
👀「どんな仕上がりになるか見てみたい」
そんな方に向けて、写真つきでじっくり比較レビューしています♪

今回は、お手頃ボリューム満点の鶏もも肉と好みの野菜を使った、お手軽レシピをご紹介します。

ホットクックやヘルシオ、どちらも持っている方はもちろん、

購入検討中の方の参考にもなれば嬉しいです!

💡このメニューについて補足
**ヘルシオ公式レシピ「ごろごろ野菜焼き」**のアレンジ版です👇
 公式レシピはこちら(SHARPサイト)

シャープ公式から
はくちょう子
はくちょう子

ホットクックで作ると、どんな感じになるかしら?わくわくするわ♪

では早速、いってみましょう!!


🍗 材料(4〜5人分)

  • 鶏もも肉(カット済):約500〜600g
  • じゃがいも:3〜4個
  • にんじん:1本〜1本半
  • にんにく:2片(すりおろしorみじん切り)
  • オリーブオイル:大さじ2〜3
  • 塩:小さじ1弱〜お好みで(控えめがおすすめ!)
  • 粗びき黒こしょう:少々(仕上げ用)

💡塩は控えめが◎
塩加減を軽くしておくと、
各自がテーブルで好みに合わせて味を足せるだけでなく、
翌日以降のアレンジ料理にも展開しやすいですよ😊

💡野菜はお好みで◎
今回は「じゃがいも&にんじん」で作りました🥔🥕
公式では、「かぼちゃ、玉ねぎ、パプリカ、エリンギ、ズッキーニなど」と、記載されています♪

💡お肉は丸ごとでも◎
【カット済み鶏もも肉】を使いましたが、丸ごとのまま調理して、後でキッチンバサミで切ってもOK✂

市販の「唐揚げ用」のお肉はそのまま使えて便利☆


👩‍🍳作り方【ホットクック&ヘルシオ共通】

基本の流れはとってもシンプル!
朝、肉を漬け込みしておけば、帰宅後すぐスイッチを押すだけです✨


🔪① 野菜のカット

  • じゃがいも・にんじんを食べやすい大きさにカット
     → ホットクックなら大きめ(煮くずれ防止)、ヘルシオならやや小さめでもOK
  • にんにくはすりおろすか、みじん切りに(ニンニクつぶし、持ってると便利ですよ)

🧂② 鶏肉をマリネする(下味をつける)

  • 鶏もも肉に
     オリーブオイル・塩・にんにくを加えて、
     ポリ袋でもみ込むようにして全体になじませる
    お好みで、ハーブを入れてもいいですよ。タイム、とか、ローリエとか、コリアンダーとか。
  • 時間があれば、冷蔵庫で30分以上置くと、味がよく染みて美味しくなります♪

🍲③ 【ホットクック】で調理する場合

  • 内鍋に、野菜と鶏肉を入れる→菜箸で軽く混ぜると◎
  • 「かぼちゃの煮物コース」を選んでスタート!
     ※予約調理OKです✨ 
  • 💡なぜ「かぼちゃの煮物コース」なのか?
     ※「肉じゃが」コースは予約不可&混ぜ技ユニット必須のため。→洗い物を減らしたい方は「かぼちゃの煮物」がおすすめ!加熱中に混ぜたい方は「筑前煮コース」(予約可)で
ホットクックに具材を入れたところ

🍳④ 【ヘルシオ】で調理する場合

  • 耐熱容器(オーブン可のフライパン、クッキングシートを敷いた角皿)に、野菜と鶏肉を広げるように並べる(皮目を上に)
  • 菜箸で、全体を軽く混ぜる。油分がたりないと感じたら、オリーブオイルを足す
  • 「まかせて焼き」→「強め」でスタート!
オーブン可のフライパンに並べたところ
シャープ公式より。こんな感じで鉄板に並べてもOK

仕上がり比較

🔹ホットクック

加熱直後
煮物風の仕上がりに!
  • 焼き目はつかないけど、しっとり極上の煮物風に!
  • 鶏肉がやわらか〜く仕上がり、クセもなし◎
  • 根菜はほっくりやさしい食感で、まさに家庭の味🍴

出来上がった当初は「ヘルシオで焼き目つけた方がおいしいかな?」と思ったけれど、
食べてみたら、なんと、優しい鶏じゃが!!…これはこれで十分美味しいです!

「鶏じゃがのこんがり焼き」ではなく、「鶏じゃが(煮物)」ですね。「肉じゃが」の鶏肉バージョンって感じ。これ、味付けを、醤油・みりん・酒にすると、普通に和食の鶏じゃがです😊

ダイエット中で糖質を控えている方には、みりんよりも、今回のオリーブオイル・塩・にんにくの味付けがからだに嬉しい💮

🔹ヘルシオ

加熱直後。こんがり!美味しそう!!
お皿に盛った様子。お肉のこんがり感が伝わりますでしょうか?
  • 焼き目ありで、香ばしくジューシー!
  • 見た目が✨✨ごちそう✨✨って感じで、食卓が豪華に見えます♪
  • さすが、ヘルシオの取説の表紙を飾るメニューなだけある!笑
  • 根菜は少しかため仕上げ(ほくほくというより歯ごたえ系)
  • 黒コショウをたっぷり振って、お酒のお供にも🍷


🔁たくさん作って、翌日アレンジにも!

このメニュー、たっぷり作ると次の日の展開おかずにも超便利!冷蔵庫にあると、嬉しいおかずですよ🤗

🍴展開アイデアいろいろ

翌日、和風にアレンジした鶏じゃが(ごま油、しょうゆ、みりんで炒めてねぎを散らしたもの)
  • 照り焼き炒めに!🍳フライパンで炒め、照り焼き味(しょうゆ&みりん)に味変 ※画像↑
  • カレー炒めに!🧂カレー粉でスパイシー炒め
  • オムレツの具に!🥚卵焼きで巻く、もしくは卵と混ぜて焼く
  • チーズ焼きに!🧀チーズをのせてトースター(ヘルシオの手動グリル13分程度)で焼きなおし
  • シチュー風に!🥣牛乳+水+塩(お好みでコンソメ)
  • カレーに!🍛水とカレールーを入れる
  • トマトスープに!🍅トマト缶入れる
  • 味噌汁の具に!🥢けんちん汁風になるよ
  • 【食卓にて味変シリーズ!レンチンで温めて…】
    • ケチャップ、マヨかけて、子供受け◎
    • 焼き肉のたれかけて、こってりおかずに🍗
    • ポン酢かけてさっぱり風味に🍋
    • ……工夫次第で無限大∞😂
  • じゃがいもを潰してお湯でのばす→離乳食🍼にも応用できるかも?!👶
あずさ
あずさ

シンプルだから、何にでもなるよ

はくちょう子
はくちょう子

もし口に合わなくても、アレンジできるなら安心ですわ


💡こんな人におすすめ!

✅ 野菜もお肉もバランスよく食べたい人
✅ 忙しい日でも“ほったらかし調理”でご飯を整えたい人
✅ 帰宅後すぐに温かいご飯を食べたい人(ホットクックの予約で叶います)

まとめ:どっちがおすすめ?

比較項目ホットクックヘルシオ
香ばしさ△(焼き目なし)◎(香ばしくジューシー)
しっとり感◎(やわらか煮物風)△(香ばしいけど根菜かため)
根菜の仕上がり◎(ほっくりやさしい)△(歯ごたえあり)
手軽さ◎(予約OK・混ぜ技不要)◎(まかせて焼きで放置OK)

✔️ 忙しい日に朝仕込んで帰宅後すぐ食べたいなら、ホットクックが最強!
✔️ 香ばしいメインおかず感を求めるなら、ヘルシオがぴったり◎

私はいつもヘルシオで作っていたので、「ヘルシオおすすめ!」と言うつもりだったのですが、今回、ホットクックでも作ってみて、意外にも、ホットクックが美味しかったことに驚きました。

いつもこんがり焼きめのついた料理を好む子供たちも、「ホットクックの方が美味しい・・・」と言って食べていて、驚きました😲

っていうか、まったく別の料理です。グリルなのか煮物なのか、っていう😂

なので、今回は、「気分次第でどちらもおススメ!」と言っておきましょう。

私だったら・・・

・疲れて帰る日 → ホットクック(出かける前に予約で勝手に完成!)

・週末のごちそう感ある食卓 → ヘルシオ(見た目バッチリ✨)・・・みたいな感じかな!😆


今回、ちょっとヘルシオのジャガイモが大きかったようで、歯ごたえがわずかにある仕上がりなのが良くなかったようです。ヘルシオで作る方、ジャガイモは小さめのほうが良いですよ~

最後に☘️

毎日忙しくても、からだにいい食事は作れる!!💨💨💨
ホットクックやヘルシオなど便利家電をうまく使って、暮らしを楽にしていけたらいいですね🍽️

あなたの暮らしに、少しでもお役に立てたらうれしいです😊

🌿他のほったらかし比較シリーズが気になったら、こちらからお読みいただけます👀

💡材料は同じなのに、仕上がりはまるで別もの!?
📖 読んで楽しい、作って楽ちん♪

\ホットクック×ヘルシオ比較シリーズはこちら/

📸「どっちの家電が自分に合うか知りたい」
👀「どんな仕上がりになるか見てみたい」
そんな方に向けて、写真つきでじっくり比較レビューしています♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました🤗

感謝を込めて!あずさでした♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました