ホットクックで塩サバは焼ける?焼き目・味の比較&甘酢アレンジレシピも紹介!

ホットクックで焼いた塩サバ

※この記事は、プロモーションを含みます

はくちょう子
はくちょう子

もっと魚を食卓に取り入れたいけれど、片付けの手間が気になって、つい肉ばかりになってしまいますの・・・魚料理ってハードルが高いですわ

あずさ
あずさ

うんうん、魚焼きグリルってお手入れも面倒だよね〜💦
でも大丈夫!ホットクックとヘルシオなら、ほったらかしでふっくら塩サバが完成するよ✨
しかも、アレンジ次第でお弁当にもぴったりなんだよ〜!

はくちょう子
はくちょう子

まぁ、それは助かりますわ。お手軽においしいお魚が食べられるのは嬉しいですわね♡

※この記事では、ホットクックとヘルシオを使った塩サバの焼き比べと、保存に便利な“甘酢アレンジ”もご紹介します♪


こんにちは、あずさです🌿

\ホットクック×ヘルシオ 比較シリーズ第4弾/

今回は、魚料理の定番【塩サバ】をホットクックとヘルシオで焼いて比べてみました!

ヘルシオはともかく、ホットクックで焼き魚!?

と思われたかもしれません。

でも、とっても美味しく焼けましたよ~

焼き目がなくても魚臭さゼロ!
見た目に反して、想像以上にジューシーでおいしく仕上がるのでご安心くださいね☺️

最後まで目が離せない今回の実験!

ぜひご覧ください☆彡

これまでの比較シリーズはこちら👇

💡材料は同じなのに、仕上がりはまるで別もの!?
📖 読んで楽しい、作って楽ちん♪

\ホットクック×ヘルシオ比較シリーズはこちら/

📸「どっちの家電が自分に合うか知りたい」
👀「どんな仕上がりになるか見てみたい」
そんな方に向けて、写真つきでじっくり比較レビューしています♪

こんな人におすすめ

  • ホットクックで魚が焼けるのか知りたい!
  • 魚焼きグリルの後片付けから解放されたい!
  • 子どもが食べやすい魚料理を作りたい!
  • 保存がきく魚料理をしたい!(甘酢漬けアレンジをご紹介🎶)
  • 青魚をもっと気軽に食べたい!

塩サバ=超おススメ食材🐟

実は私、塩サバが大好きでして……!

冷蔵の塩サバも、冷凍の骨なし塩サバも、けっこうな頻度で買っています☺️

魚料理がからだに良い、青魚はからだに良い、とよく言われるものの、

なかなか魚料理ってハードルが高くて。

しかし!塩サバなら、
「味付けいらず」で焼くだけ、子どもたちが喜んで食べてくれるのが助かる…💕

子供が小さいころは、ちょっと割高でしたが冷凍骨なし塩サバを買っていました。

骨の心配なく、子供に食べさせられて、すごーーく便利ですよ🤗

ほんとに小さい子には、焼いただけの塩サバをさっとほぐして、ご飯にかけたり♪

食べ盛りでボリュームが欲しい子は、マヨネーズをちょっとかけたり😆

そんな便利な塩サバを、今回はホットクック&ヘルシオで調理比較します!

材料入れるだけ、調味料不要のこの超お手軽な焼きサバをぜひ作ってみてください♪


さらに記事の後半では、【我が家で最近ハマっている“塩サバの甘酢漬け”】というアレンジレシピもご紹介しますね🍴

お楽しみに♡

では早速行ってみましょう~~💨💨💨

材料1つ(超シンプル✨)

材料(3〜4人分)

  • 塩サバフィレ…3〜4枚

下準備
特になし。今回は切ってある塩サバを買ってきました。大きい場合は、丸ごと調理して、加熱後にキッチンバサミで切り分けると、まな板も包丁も汚れず楽ちんですよ♪


ホットクックでの調理手順🍲

手順

  1. 内鍋がステンレスの場合、クッキングシートを敷く(フッ素樹脂加工鍋の場合不要)
  2. 塩サバを皮目を上にして並べる
  3. メニュー選択→「かぼちゃの煮物」コースでスタート!
ホットクック&ヘルシオにセットする前の写真

ホットクックで魚を焼くのは初挑戦!

うちのホットクックにはステンレス製内鍋がついていて、

焦げつきが心配だったのでクッキングシートを敷いてから使いました。
(※フッ素加工タイプの内鍋ならシートなしでもOKです)

ホットクックのコースは、私の大好きな「かぼちゃの煮物」コースで試しました。

「かぼちゃの煮物コース」が好きな理由

  • 加熱しっかりなのに早い(20分くらいで仕上がるイメージ)
  • 混ぜ技ユニット不使用のため、洗い物が減る
  • 混ぜ技ユニット不使用のため、食材がつぶれる心配がない
  • しっかり加熱で安心
  • 汎用性が高い(葉物野菜以外、だいたいの食材を無難に仕上げてくれるイメージ)
  • 予約可能←これが一番の理由!!外出前に、とりあえずセットしておけばOK!

ところが……予想外に40分もかかってびっくり😲💦

いつも、だいたい20分くらいで仕上がる感覚だったのですが。

食材に汁気がないので、センサーの感知具合(?)か何かが、いつもと違ったのかもしれません💦

コースの選択により、所要時間は変わると思いますので、悪しからずご了承ください🙇

完成後の写真はこんなかんじ!👇

ホットクック仕上がり直後
裏返したところ

裏面は、ほんのり焼き目がついていました。なかなか美味しそう😆

皮に焼き色はつかなかったので、さらに裏返して10分延長してみましたが、焼き目はつかず💦
十分に加熱したので、それで完成としました。(この延長はなくても良かったと思います)

感想

ホットクックで焼いた塩サバ(裏面)ほんのり焼き色が♪

焼き目のない焼き魚なんて…と思っていましたが。

そのおいしさに、思わず 「はとまめ子(鳩が豆鉄砲を食った顔のキャラ)」

飛び出してしまうほどびっくり!!笑

はとまめ子
はとまめ子

はとまめーーっ!!

これはびっくり!!!ジューシぃー!!!!

…ふんわり、しっとりで、驚くほど美味しい!

皮には焼き目がないのに、魚臭さはまったくなし。
ホットクック、すごいですね!

今まで、私の中で、焼き魚=ヘルシオ一択だったのですが、ホットクックでも十分美味しいということがわかりました!

小さなお子さんや、歯の弱いご高齢の方は、ホットクックの焼き魚のほうがむしろいいのかもしれない、と思うほどでした👌


ヘルシオでの調理手順🔥

我が家ではいつも、ヘルシオの“まかせて焼き”で焼いています。

手順👇

  • オーブン対応のフライパン、耐熱皿に塩サバを並べる(鉄板にクッキングシートしいて並べてもOK)
  • ヘルシオの鉄板の上にのせて「まかせて焼き」ボタンを押す!

たったこれだけで、美味しい焼き塩サバが完成します✨

耐熱容器に入れて
それを、鉄板の上に置いてスイッチオン(まかせて焼き)

感想

あずさ
あずさ

皮はカリッ、身はふっくら

この香ばしさこそ、ザ・焼き魚!!🐟

魚焼きグリルで焼いたかのような、ぜいたく焼き魚です♡

(しかも、魚焼きグリルを洗わなくてよい)

普段は塩サバを焼くときは、ヘルシオ派の私。

冷凍でも、解凍不要で、自動で仕上がります😊

何度も何度も作っていますが、失敗したことは一度もありません!おすすめ!!🤗


比較

結論:どちらも美味しい!

美味しさがうまく伝わる写真になっておらず申し訳ないのですが💦

比較写真はこちら👇

左:ホットクック、右:ヘルシオ
左:ホットクック、右:ヘルシオ

ホットクックのしっとり感が伝わりますでしょうか?

ヘルシオは、箸で触れたときに、皮部分がカリッとしている感じです😊

時短や香ばしさ重視ならヘルシオ

ふんわり&しっとり優しい仕上がりならホットクックがおすすめです。

詳しく比較するとこんな感じです

比較ポイントホットクックヘルシオ
焼き目△ 裏側のみほんのり◎ こんがり香ばしい
食感◎ ふわふわ&ジューシー◎ 外パリ中しっとり
冷凍品(未解凍)の場合? 未検証◎ 解凍不要
操作  かぼちゃの煮物コース まかせて焼き
時間△ 約40分◎ 約15〜17分
  • ホットクックは、ほかのコースだともっと早くなるかもしれない
  • ホットクックで冷凍品(未解凍)調理は未検証(おそらく可能ではと予想)検証したら追記します
  • ヘルシオは、高温で焼くので、庫内のにおい残りは気にならない(庫内クリーンコースのボタンを押すとさらに安心)
  • ホットクックも、におい残りは気にならない(あくまでも、私の場合)

塩サバの甘酢漬けアレンジで二度おいしい🎵(奥薗壽子さんレシピ)

甘酢に漬けて、ショウガと黒ゴマをたっぷりかけた焼き塩サバのアレンジレシピ♪

最近ハマっているのが、この焼き塩サバを甘酢に漬けるアレンジ!
奥薗壽子さんのレシピが元で、これが本当に美味しいんです✨

ざっくりいうと、同量の酢とみりんに漬ける。

このレシピを知って、我が家の塩サバ登場率が上がりました!!

残った時もこうして漬けておけば、保存がきいて、翌日以降もおいしく食べられます。

熱いうちに漬けた方が、味がよくしみる気がします💡

レシピはこちら

👇

奥薗壽子さんレシピ「サバのごま酢漬け」|オフィシャルサイト 

甘酢ダレの材料(ざっくり紹介)※上記レシピ参照

  • 酢:大さじ4(我が家は、リンゴ酢)
  • みりん:大さじ4
  • ごま、ショウガの千切り

冷めても美味しいので、お弁当にもぴったり🎵

うちでは、塩サバを多めに焼いて
その日に食べる分はそのまま、
残りは全部甘酢に漬け込む
って感じにしていますよ☺️

もしくは、その日食べる予定がなくても、

見切り品で安くなった冷蔵塩サバを見つけたら即買い物かごに!

そして、とりあえず焼いて漬けておけば、便利な常備菜になります💕


今回、ヘルシオで耐熱容器を使って焼いたのは、そのまま甘酢漬けにできるから♪

ガラスなので、臭いもつかないし安心です。

ヘルシオやホットクックで作った料理も、これで保存して、

食べる前にヘルシオの「サックリあたため」or「しっとりあたため」で温め直して食べています♪

我が家でフル稼働です💨💨

我が家のは、イワキのお品

👇

🐟魚は“科学的に”からだにいい!青魚のすごいパワー

ここでひとつ余談ですが、

魚、とくに青魚はとっても体にいいって、ご存じでしたか?

私が読んだ本
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(津川雄介さん著)でも、

「魚は健康に良い食品」だと、世界中の信頼できる研究結果からお墨付きである、

…と紹介されていました。

青魚に含まれるDHA・EPAには

✅ 血液をサラサラにする
✅ 心臓・脳の働きを助ける
✅ 炎症を抑える効果もある

と注目されているそうです。

今回ご紹介している塩サバは、まさに「からだにいい」一品🐟


「なんとなく体に良さそう」から、
「科学的に健康に良いとおすすめされている食材」をと知ることで、
ますます魚を食卓に取り入れたくなりますね☺️

↓「からだにいい食事」がしたい方、必読の本📚

からだにいい食材って何?!が、具体的に書かれていて、本当に読んでよかった本です↑

まとめ|おすすめはどっち?

私としては、ヘルシオの「ザ・焼き魚」がおすすめですが、

気分によって以下のように使い分けてみてくださいね🤗

🔸ヘルシオがおすすめな人
→ 香ばしくしっかり焼き目が欲しい方/時短したい方

🔸ホットクックがおすすめな人
→ グリルを使いたくない/ふんわりしっとりな仕上がりが好きな方

どちらもそれぞれの良さがあり、仕上がりに感動✨
「ホットクックしか持ってない…」という方でも、ちゃんと美味しい塩サバが焼けますよ!

ぜひトライを!!😆

💬最後に

魚料理って面倒なイメージがありますが、調理家電の力を借りれば、
ほったらかしでこんなに美味しい塩サバができるんだなぁ…と実感しています🐟

グリルいらず、手間いらず。
甘酢漬けにしておけば、忙しい日にも助けられる一品に✨

あなたもぜひ、ホットクックやヘルシオで楽しんでみてくださいね🍀

🌿他のほったらかし比較シリーズが気になったら、こちらからお読みいただけます👀

💡材料は同じなのに、仕上がりはまるで別もの!?
📖 読んで楽しい、作って楽ちん♪

\ホットクック×ヘルシオ比較シリーズはこちら/

📸「どっちの家電が自分に合うか知りたい」
👀「どんな仕上がりになるか見てみたい」
そんな方に向けて、写真つきでじっくり比較レビューしています♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました🤗

感謝を込めて!あずさでした♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました