ヘルシオで焼き魚が超ラクに!ししゃも・塩鮭も放ったらかしで完成

ヘルシオ「まかせて焼き」で焼いたシシャモ

※この記事は、プロモーションを含みます

はくちょう子
はくちょう子

魚を食卓に取り入れたいですわ~
でも、骨があるのは子供には心配で・・・

あずさ
あずさ

ししゃもはどう?!
ヘルシオで焼くだけ、とってもお手軽で栄養満点だよ!

子どもや家族の健康を考えると
「魚、もっと食べさせたいな」と思うこと、ありませんか?
でも…骨が多い魚って、手間もかかるし、食べさせにくい!

そんなときに私がよく頼るのが、「ししゃも」×「ヘルシオ」の組み合わせ。
骨まで食べられて、栄養もばっちり!そしてなにより、調理がカンタン!

今回は、ヘルシオを使ったお手軽焼き魚をご紹介します😆

・ヘルシオ買ったけどうまく使いこなせない
・ヘルシオ欲しいな~魚焼くとどんな感じ?
って気になる方の参考にもなるかと!!😋

洗い物を減らす優秀なグッズも途中で紹介しますのでお楽しみに🎶


【ヘルシオ×ししゃも】“まかせて焼き”で放ったらかしOK!手軽な焼き魚レシピ

ししゃもって(っていうか、焼き魚って)、グリルが汚れるのがイヤ…って思いませんか?
私もそうでした。
グリルを洗う手間を考えると、焼き魚は選択肢からいつも外れていました💦


でも、ヘルシオを買って「まかせて焼き」をするようになってからは、
ししゃもを焼くのがストレスゼロに!

作り方🐟

耐熱トレーにクッキングシート敷いて、シシャモを並べたところ。
  1. 耐熱トレー(耐熱皿・オーブン可フライパンなど)にクッキングシートを敷く
  2. ししゃもを並べる(少し間隔をあけてるのが◎)
  3. ヘルシオの水タンクに水を入れ、「まかせて焼き」をポチッ!

あとはヘルシオにおまかせ♪
10〜13分で皮はパリッと、
中はふっくら!
裏返す必要もなく、見張らなくていいのが最高です😆

ヘルシオに入れたところ

💡寄り道💡
上の写真見て「??」と思われた方もいるかもしれませんね・・・
ししゃもの下に、なんか、いろいろ入れてあるのは何??って!

これは、朝食のためにシシャモを焼いたんですが、
下の段に、耐熱ガラスにいれた作り置きのおかずを入れています😆

「まかせて焼き」をすると、下の段にいれたおかずも一緒に温まるので、
お弁当に入れるおかずも、しっかり加熱されて
作りたてのようないい感じに仕上がります👌

👇ヘルシオから出した「焼きシシャモ」はこちら!

こんなふう♡

ヘルシオに入れる耐熱容器ってなに?

さて、ヘルシオで調理するときの容器についてもここで説明しておきますね♪

私は、基本的に鉄板の上に耐熱容器を入れて調理するようにしています。
(鉄板に直接食材乗せると、洗うのが大変だから😂)

「耐熱トレー」だったり、「オーブンOKのフライパン」などいろいろ使っています。
楽天ルームで紹介しているので、興味のある方は、覗いてみてください🤗
👇
楽天ルームコレクション「ヘルシオがもっとラクに!」

シシャモのような、汁が出ない、量も少ない時によく使うのは
「耐熱トレー」


鉄板に直接乗せると洗うの大変ですよね・・・
そんな方におすすめなのが、これ(我が家愛用品)👇

  • そのままでもくっつきにくい
  • クッキングシートを敷くと、さらに片付け簡単
  • 食洗機に入る
  • 軽くて扱いやすい、シンプルデザイン

これがあると、本当に便利です◎
こちらもルームに載せています💕



 【比較】フライパンより断然ラク!ヘルシオで焼き魚を推す理由

フライパンで焼き魚をすると、目を離せなかったり
途中でひっくり返したり、意外と手間がかかりませんか?
焦げつかないように気を遣うのも大変。

でも、ヘルシオの「まかせて焼き」なら、完全に目を離してOK!
他の家事や育児に集中できます。

しかも、使うのは耐熱トレー1枚だけ。
洗うのもそのトレーだけで済むので、後片付けがとっても簡単なんです♪
※気になるなら、鉄板もさっと洗うくらいでOK
※ヘルシオ庫内は「庫内クリーン」ボタンをおして、中を軽く拭けばOK
・・・ここだけの話、私は、たまにしかやらないです・・・😂

忙しい毎日にぜひ試してみてくださいね。


塩鮭や塩サバもヘルシオで楽ちん!

うちでは塩鮭、塩サバ、ししゃもは、
よく冷凍ストックしています♡

これらは、ヘルシオなら解凍せずに「まかせて焼き」コース選ぶだけで、完成!
子どもたちにも大人気!
(塩サケ・塩サバは、骨取り品も売ってますよ♪)

脂ののった塩サバもヘルシオで焼くと、
外はカリッ、中はふっくらで絶品です。

詳しくは過去記事もぜひご覧くださいね👇
ホットクックで塩サバは焼ける?焼き目・味の比較&甘酢アレンジレシピも紹介!


まとめ

焼き魚は「フライパンよりヘルシオ派!」✨
手軽で美味しく仕上がります。

ヘルシオ持っているなら、焼き魚しよう~🤗🐟

後片付けもラクラクで、料理のストレスも減りますよ。

ぜひヘルシオでラクうま魚生活、始めてみてくださいね♪

からだにいいこと大好き、あずさでした🌿
最後まで読んでいただき、ありがとうございます🎶



\ヘルシオがもっと好きになる♪/
▶【関連記事】ヘルシオで簡単!アジのカリカリ唐揚げ|青魚が苦手な子もパクパク♪

▶【関連記事】フライパンから離れて完成!ヘルシオの『まかせて焼き』でほったらかしごはん🍳

👇ヘルシオの調理比較シリーズも書いてます

💡材料は同じなのに、仕上がりはまるで別もの!?
📖 読んで楽しい、作って楽ちん♪

\ホットクック×ヘルシオ比較シリーズはこちら/

📸「どっちの家電が自分に合うか知りたい」
👀「どんな仕上がりになるか見てみたい」
そんな方に向けて、写真つきでじっくり比較レビューしています♪

ヘルシオやホットクック使うときの愛用品は、
こちら楽天ルームでご紹介してます👇
コレクションにまとめています😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました