※この記事はプロモーションを含みます

ヘルシオで唐揚げを作れるって聞いたんですけど…網にくっついて、なんだかイマイチな仕上がりですの。後片付けも大変…💦

そうそう、私も最初はそれで悩んでたよ~。
で、色々研究した結果、焼き網を使わない裏ワザを編み出したよ✨ 漬け込み不要でカリッと仕上がるから、忙しい日でもサッと作れるよ♪

まぁ!気になりますわ。早く教えて~~

うん!早速いってみよ~♪
1. ヘルシオ唐揚げ、網にくっつく問題。後片付けが大変すぎ
こんにちは!
からだにいいこと大好きなあずさです🤗
さて、
ヘルシオ買った人の多くが試すであろう唐揚げですが
…いろいろ悩むんですよね、このメニュー。
簡単に書くとこんな感じ👇
- 唐揚げ完成→ 網にくっつく
- 網にくっつかない対策を色々試す→どれも決定打に欠ける💦
- オーブンペーパーを網の上に敷く→油が下に落ちなくてイマイチ
- 〃を、ハサミで何か所か切って油がおちるようにして敷く→準備が面倒。仕上がりもイマイチ
- バーベキュー用の網(グリルシート)を敷く→最初はいいと思ったけど、だんだんくっつくようになる
- 洗い物が多い → 油まみれの網や鉄板の片付けが大変。グリルシートの場合は、それも洗浄が必要に…💦
ってかんじで、なかなか、唐揚げというのは、ハードルの高いメニューだったのですよ💦
しかし、色々と試すうちに、これだ!!という唐揚げ作りを発見したのです!!
💡 たどり着いた解決ポイントはこちら!
- 網不要
- 塩味にする(片栗粉が均一に絡む)
- オーブン可のフライパン(耐熱容器)ごと、そのままヘルシオに入れる
ん!?どういうこと!?😮
詳しく説明していきますね~!
今回使っている道具についても、
後半で説明してるのでぜひ最後まで目を通してもらえるとありがたいです❤️
2. 材料(2~3人分)
- 鶏もも肉:1枚(約300g)
- 塩:小さじ1/2
- 片栗粉:大さじ3
※ニンニク醤油などの漬け込みは不要!帰宅後すぐ作れます。カットもも肉買っておくと便利だよ~。なんと、油も不使用!鶏モモ肉の油でカラッとなるんだ🤗
3. 網不要!「容器ごとIN方式」での作り方



ヘルシオの鉄板の上に入れて
「まかせて焼き→強」

- 鶏もも肉を一口大にカット(カット済みならそのままOK)
- フライパンまたは耐熱容器に一口大の鶏肉を広げる
- ビニール手袋で塩をなじませる
- 片栗粉を加え、全体にまぶす
- ヘルシオの水タンクに水を入れ、「まかせて焼き」を選択
- 「強め」を選んでスタート → 約20分で完成(白っぽければ5~10分ずつ延長)
💡 ポイント
- 鶏肉を重ねない
- フライパンごと入れることで後片付けはフライパンのみ
オーブン可のフライパンも耐熱容器もない人へ
ヘルシオの鉄板に、オーブンペーパー敷いてやってみてね。
鉄板を洗う作業は発生しますが、同じような仕上がりになるかと思うよ~
ヘルシオ鉄板の上に、(持ってるなら)トースターのトレーでもいいと思います
なお、道具については以下6に詳しく書いてます☆
4. ニンニク醤油じゃダメ?
- 塩だけの下味は水分を吸収せず、片栗粉が均一に付く
- 漬け込み液(醤油など)があると水分で片栗粉が溶けやすく、カリッと仕上がりにくい
私の経験談ですが、塩と片栗粉だと、均一に片栗粉がまぶせるのでカリッとなる気がするんですよね~ニンニク醤油などの漬け込み液でやりたい人は、キッチンペーパーで、調味液の水分を拭きとってからだとうまくいくのではないかと思います😊
その手間が惜しくなければ、お試しを・・・笑
5. 道具について:オーブン可のフライパンって?
🍳鉄のフライパン
オーブン可のフライパンってなに??と思った方もいるかもしれませんね😅
さて、ここでは、オーブンに入れられるフライパンや容器についてお伝えしますね♪
うちでは SSC 鋳物フライパン(26cm) を愛用しています。
これは、鉄のフライパンなのですが、軽くて扱いやすく、
焦げ付いてもスチールタワシでガシガシこすってOK!
お手入れは、タワシと流水で汚れを落とし、火にかけて乾かして、
うすく油を塗って終了。
(洗剤使わなくても、熱々に空焚きするから、かえって清潔だと感じてるよ😊)
ワイルドに使えるのが気に入っています。
少し話がそれますが、このフライパンでまるごとお肉を焼いて、フライパンの上でキッチンバサミで切ったりなんかもするよ😆生肉をフライパンと包丁で切るという作業がなくなり、すごく楽♪テフロンのように加工が傷つく・・・など気にしなくていいので、気楽です。
⚠️注意点!
鉄のフライパンでも 取っ手が木製や樹脂製のものはオーブン不可
と思われますので、気をつけてくださいね。
🍳ティファールなどの取っ手が取れるフライパンは?
メーカーがオーブン可と説明しているものはOKだと思います。
私も、やったことあります。
でも、 オーブンに入れるとテフロンが早く傷む気がして…。
(これは、気のせいかもしれませんが💦)
それで、私は、加工のない鉄フライパンを使うことにしています。
耐熱容器
フライパン以外では 耐熱容器 もおすすめ。
私は セラベイクの耐熱ガラス容器 を持っていて、これで作ることもあります。
最初は全くくっつかず「最高!」と思っていたのですが、数年ハードに使っているうちに、最近は少しくっつくようになってきました。
でも、グラタンなんかには便利だし、ケーキ焼いたりもできるしおススメです💛
ガラス製の耐熱容器は、色々あるので、お気に入りのを見つけてみてもいいかもしれません😊イワキとか。
👉 私の楽天ROOMにもまとめてありますので、よかったらチェックしてみてね♪
ヘルシオが楽に使える便利道具たちをまとめてるよ🌿🌿
➡️ 楽天ROOM「ヘルシオがもっとラクに!」コレクションへ
6.味はいかに?!
この方法で作った唐揚げの味ですが、油なしで、こんなにカリッとするの??とびっくりするくらい美味しいです!
もちろん、油で本当に揚げたものには負けるかなと思いますが、普段の食事の一品としては十分・・・かと😆
我が家では、子供たちが取り合いになるくらいです。
これに、大人は黒コショウかけたり、物足りない人は、ネギや醤油をかけたりと、アレンジ自在ですよ~

7. まとめ
最後まで読んでくれてありがとう✨🤗
ヘルシオで唐揚げを作る際の「網にくっつく問題」は、**「オーブン可のフライパン」を使い、「塩下味」**にすることで、驚くほど簡単に解決できます!
完璧な唐揚げを作ろうと頑張るのではなく、**「容器ごとIN」**という簡単な方法で、もっと気軽にヘルシオを活用してみてくださいね。
忙しいあなたの毎日が、少しでも楽になりますように🌿
このサイトでは、ヘルシオやホットクックでの料理を中心に、
あなたの暮らしが少しでもラクになるようなネタをお伝えしています🎶
こんな記事も書いてるのでよかったら見て行ってね。
ヘルシオやホットクックをどう使ってよいか、持て余している人必見!
👇
💡材料は同じなのに、仕上がりはまるで別もの!?
📖 読んで楽しい、作って楽ちん♪
\ホットクック×ヘルシオ比較シリーズはこちら/
📸「どっちの家電が自分に合うか知りたい」
👀「どんな仕上がりになるか見てみたい」
そんな方に向けて、写真つきでじっくり比較レビューしています♪

またね♪
コメント