
豚こま肉ってお求めやすいからつい買ってしまいますわ。いつも、野菜炒めにすると家族が喜びますのよ✨

いいね~♪ 野菜炒めは困ったときすぐ作れて助かるよね。今回はね、ホットクックとヘルシオで“ほったらかし甘辛炒め”を作ったらどうなるか実験してみたんだ!

まぁっ、それは興味深いですわ!同じ食材でどんな違いが出るのかしら…ふふっ♪
ホットクックって煮物が得意って聞くけど、ほんとかな?
野菜炒めといえばフライパンでシャキシャキに仕上げる料理だよね~。
ホットクックで作ったらどうなる?
ヘルシオの「まかせて炒め」で炒めたらどんな感じ?
気になる人、必見です♪
💡材料は同じなのに、仕上がりはまるで別もの!?
📖 読んで楽しい、作って楽ちん♪
\ホットクック×ヘルシオ比較シリーズはこちら/
📸「どっちの家電が自分に合うか知りたい」
👀「どんな仕上がりになるか見てみたい」
そんな方に向けて、写真つきでじっくり比較レビューしています♪
🍳作り方
材料(4〜5人分)
- 豚こま切れ肉…400g
- 玉ねぎ…中1個(200g)
- にんじん…1/2本(80g)
- 大根…5cmほど(150g)
🥕野菜は、冷蔵庫にあるもの何でも良し!👌
👇🧂甘辛だれ(ホットクック&ヘルシオ共通)
- しょうゆ…大さじ3
- みりん…大さじ1.5(甘いのが好きな人は大さじ2)
- 酒…大さじ1
- おろししょうが…ひとかけら(チューブOK)

🍲🔴 ホットクックで作ると?
材料を入れて「きんぴら」メニューでスタート。

※「きんぴら」を選んだ理由
①混ぜ技ユニット使用コース
②大根があるので根菜メニュー
混ぜ技ユニット洗いたくない&予約したい場合、「かぼちゃの煮物コース」でどうぞ🤗
予想より時間がかかり、31分後に完成!
気になる仕上がりは…

一言でいうと

煮物です!
- 大根もにんじんもやわらか~く、味がじんわり染みてる
- 全体がしっとりしていて、まるで「煮物」のような優しい味わい
- 子どもも食べやすく、野菜嫌いさんも食べやすい✨
🔥🔵 ヘルシオで作ると?
まずは、材料を耐熱容器(またはオーブン可のフライパン)に入れます。
※このままヘルシオに入れられるので、洗い物も少なくて済みますよ〜♪
※調理機材は、楽天ルームのコレクションにて紹介中🍳
▶️ 耐熱容器がない場合は、角皿にクッキングシートを敷いて、その上に材料を広げてもOK!
重なりすぎないように、なるべく平らに広げるのがコツです✨
その上から甘辛だれをまわしかけて…
スタートボタンを押せば、あとはヘルシオにおまかせ〜!
今回は16分で完成しました✨


まさに炒め物ね!歯ごたえがあっておいしいわ♪
- お肉は香ばしくカリッと焼けてる!
- 大根は少し歯ごたえが残り、大人は美味しくいただけた
- しかし、この歯ごたえが、うちの子どもたち(小学生二人、5歳児)には不評😓
- 大根をもっとやわらかくしたい人は、以下のどちらかをお試しください
- うす〜くスライスする
- 前もってレンジ加熱しておく(600Wで2〜3分)
📸 写真で比較



ホットクックの方は、食材から汁が出て、煮物風に仕上がっています🍲
ヘルシオの方は、大根に歯ごたえがありそうな感じ、伝わるでしょうか?😊

📝 まとめ&感想
今回の甘辛炒め、材料は全く同じなのに、
ホットクックとヘルシオで仕上がりがこんなに違うとは驚きました!
「ホットクックは煮物が得意」というのは、本当でした😆
- 🍲ホットクック:野菜がとってもやわらかくて味がしみしみ。
- 野菜炒めというよりくったり煮込んだ「煮物」で、小さい子どもがいる家庭にぴったり。
- 🔥ヘルシオ:焼き目が香ばしくて食欲そそる仕上がり
- 大根の食感が残るので子どもには少し食べづらいかも。
- 根菜入れなければ、また違うかと♪
お料理の仕上がりの好みや調理スタイルに合わせて家電を選べる楽しさを改めて感じました🤗
野菜炒めって簡単にできるけど、
こうして、ホットクックやヘルシオに任せると、
空いた時間にほかの家事でできるので、とっても便利❤️
ホットクックやヘルシオで作れる料理がどんな感じか、
知りたい方の参考になれば嬉しいです🎶
読んでいただきありがとうございました!
👇過去の比較シリーズはこちら
💡材料は同じなのに、仕上がりはまるで別もの!?
📖 読んで楽しい、作って楽ちん♪
\ホットクック×ヘルシオ比較シリーズはこちら/
📸「どっちの家電が自分に合うか知りたい」
👀「どんな仕上がりになるか見てみたい」
そんな方に向けて、写真つきでじっくり比較レビューしています♪
ヘルシオやホットクック使うときの愛用品は、
こちら楽天ルームでご紹介してます👇
コレクションにまとめています😊

コメント