ホットクックとヘルシオでタンドリーチキン作ってみた!仕上がり比較とおすすめはどっち?

はくちょう子
はくちょう子

タンドリーチキンを、ほったらかしで手軽に作れないかしら

あずさ
あずさ

なるほど!じゃ、ホットクックとヘルシオ両方で試してみよっか!子供も食べられる辛さで作るコツもお伝えするよ♪

はくちょう子
はくちょう子

まぁ、楽しみですわ

こんにちは!

からだにいいこと大好き!あずさです🌿

\いよいよスタート🎉/
ヘルシオ×ホットクック調理比較シリーズ!

このシリーズでは、わが家でも活躍中の調理家電「ホットクック」と「ヘルシオ(ウォーターオーブン)」、それぞれで同じ料理を作ってみて、
仕上がりの違いや使い勝手をリアルにレポートしていきます✨

そして記念すべき第一弾は…
スパイシーで食欲そそる「タンドリーチキン」!

今回は、カット済みの鶏もも肉を使って調理してみました。
ヘルシオとホットクック、どちらがどう美味しく仕上がったのか?じっくり比べていきますよ~😊

✨シリーズが気になる方はこちらから↓👀

💡材料は同じなのに、仕上がりはまるで別もの!?
📖 読んで楽しい、作って楽ちん♪

\ホットクック×ヘルシオ比較シリーズはこちら/

📸「どっちの家電が自分に合うか知りたい」
👀「どんな仕上がりになるか見てみたい」
そんな方に向けて、写真つきでじっくり比較レビューしています♪

🟠この記事を読むと、わかること💡

  • ホットクックとヘルシオでタンドリーチキンを作る方法とポイント
  • 仕上がりや特徴の違い
  • 忙しい人でもできる時短&冷凍保存のコツ
  • 鶏肉のクセをやわらげるタンドリーチキンの魅力
  • どちらの調理器具がおすすめか!?私の実体験からの使い分け
  • 子どもでも食べやすい味に仕上げるコツ(自家製カレー粉を使うよ😆)

ではさっそく行ってみましょう♪

🟠 タンドリーチキンを選んだ理由

鶏肉をそのまま焼くと、鶏肉特有のクセやにおいが気になることってありませんか?
私は最近、鼻が敏感になったのか、鶏肉のクセを感じることが増えまして…💦笑
「あ、タンドリーチキンなら、クセが気にならないかも!」と思い立ってトライすることに。

時間がない人は、単に、カレー炒めでもいいと思うんですけどね^^

(焼いた鶏肉に、塩コショウとカレー粉で味付けするだけ)

話戻って・・・

タンドリーチキンは、時間のあるときに仕込んでおけば、
そのままホットクック・ヘルシオに入れるだけなので、便利ですよ♪

ヨーグルトの効果でやわらかくなるのも嬉しいポイント。

さらに、自家製カレー粉を使うと、
子どもでも辛くなければ食べやすい味になるので、家族みんなで楽しめます♡

冷凍しておけば、そのまま調理できるのでおすすめです。

鶏肉をゲットしたら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

🟠 材料&下ごしらえ(ホットクック・ヘルシオ共通)

材料(4人分)

  • 鶏もも肉(カット済み)……500g ※胸肉や手羽元でも!
  • ヨーグルト(無糖)……大さじ5
  • カレー粉……小さじ2〜3(お好みで)
  • 塩……小さじ1/3〜1/2(約1.5〜2.5g)
  • ケチャップ……大さじ1.5(なくてもいいけど、あると甘味とコクが増す)
  • おろしにんにく……1かけら(チューブ可)※今回は、生ニンニクを使用
  • おろししょうが……1かけら(チューブ可)※今回は入れてないけど、あった方が美味!

辛さはカレー粉で調整可能。
市販のカレー粉を使う場合、子どもも食べるなら、少なめがおすすめ!
大人用に辛くしたいなら、後掛けスパイスをかけるとOK♪
たとえばこんなの→

我が家では自家製カレー粉を使用!
「ターメリック」「クミン」「コリアンダー」を同量ずつ混ぜてストックしています!
辛みは全くないのに、しっかりカレー味で、おススメです❤️

さっとカレー炒めにしたり、スープをカレー味にしたりできて便利ですよ~
こんな感じに空き瓶にストックしています♪


使ってるスパイスは、楽天ルームのコレクション「ホットクックがもっとラクに!に載せています🤗コスパ良し◎ですよ😆

下ごしらえ

  1. ポリ袋に全材料を入れてよく混ぜる。
  2. 空気を抜いて封をする。
  3. 冷蔵庫で30分以上(できれば半日ほど)漬け込む。
    冷凍もOK。冷凍する場合は平らにして冷凍庫へ。解凍は冷蔵庫でゆっくりがおすすめだが、冷凍のまま調理も可。
(調理前)左:ホットクック用、右:ヘルシオ用

🟠調理方法【ホットクック編】

  1. 漬け込んだ鶏肉をホットクックの内鍋に入れる。
  2. かぼちゃの煮物」コースを押す。(約20分後、完成!)
  3. 火の通りが足りなければ追加で数分加熱します。(冷凍の場合は、様子見ながら、加熱延長が必要かも?)
    かぼちゃの煮物コースは、予約可ただし、今回は、予約では試してないので、仕上がりがどうなるかは不明です。自己責任でお試しくださいませ。試したら、UPしますね。でも、私の経験上、おそらく、味染み染みで、さらに柔らかくおいしくなっているはずと予想します。
    (追記)鶏手羽元で、予約(かぼちゃの煮物コース)試しました!仕上がりばっちり!!

予約調理「タンドリーチキン」の記事はこちら✨
👇
ホットクックで手羽元タンドリーチキン風|漬け込み不要&予約調理OKで楽ちん!

「かぼちゃの煮物コース」をお勧めする理由

  • 加熱しっかりなのに早い(20分くらいで仕上がるイメージ)
  • 混ぜ技ユニット不使用のため、洗い物が減る
  • 混ぜ技ユニット不使用のため、食材がつぶれる心配がない
  • しっかり加熱で安心
  • 汎用性が高い(葉物野菜以外、だいたいの食材を無難に仕上げてくれるイメージ)
  • 予約可能←これが一番の理由!!外出前に、とりあえずセットしておけばOK!
かぼちゃの煮物コース:予約可、混ぜ技ユニット不要!外出前にセットできて、抜群の使い勝手♪

ホットクックの良いところ

  • 蒸し焼きに近く、しっとりやわらか。
  • 小さい子供、高齢の方には、柔らかくて食べやすい。
  • 予約可能
  • 火加減を自動調整してくれて安心。
  • コンロ回りが汚れない。
ホットクック加熱後

🟠 調理方法【ヘルシオ編】

  1. 漬け込んだ鶏肉を鉄板に並べる。
    (鉄板に直接並べる場合は、オーブンシートをしいて並べると良い。私は、いつも、ヘルシオに入れられるフライパンや、ガラスの耐熱容器、トースターの鉄板に並べて焼くことが多い。カラっとさせたい場合は、網を載せて焼くと、カラっとします)
  2. 「まかせて焼き」モードを選びスタート。
  3. 約20分で焼き上がり。

ヘルシオの良いところ

  • 皮がパリッと香ばしく焼ける😋😋
  • 仕上がりの見た目と食感が抜群!!
  • 火加減を自動調整してくれて安心。(ホットクックと同)
  • コンロ回りが汚れない。(ホットクックと同)
ヘルシオ加熱後

🟠 ホットクック vs ヘルシオ 比較

左:ホットクック、右:ヘルシオ
左:ヘルシオ、右:ホットクック

さて、仕上がりの比較にいってみましょう!

見た目は、ヘルシオが断然美味しそうです。こんがりとした焼き目・・・見るからに美味しそうな仕上がりです😂

3人の子供たちも、ヘルシオが美味しそう!!と。

で、肝心のお味は・・・

ヘルシオは予想どおり。中はしっとり、外側はパリッと!食が進みます^^

でも、ホットクックも悪くはないです。

柔らかくしっとりした仕上がりで、味は、タンドリーチキンの味!ヨーグルトとスパイスのおかげで、鶏のクセも気になりません。

子供たちの上二人(小学生)は、ヘルシオの方を好んで食べてましたが、

末っ子(5歳)は、前歯の乳歯がグラグラしてるのもあって、ホットクックの柔らかい方を好んで食べていました!

表にまとめるとこんな感じ☆↓

項目ホットクックヘルシオ
味わい柔らか、しっとり♪香ばしくパリッと!
焼き色・見た目焼き色なし美味しそうな焼き色
洗い物の手間内鍋・蓋のみで簡単網を使うと掃除が少し手間かも
時短度約20分(予約可約20分(まかせて焼き)
調理中の手間◎ 完全お任せ!◎ 完全お任せ!

🟠 私のおすすめは?使い分けのポイント

私個人のおすすめは……ヘルシオ!
パリッと香ばしく焼き上がる感じが好きなので、断然こちらです♪

今は在宅中心の生活なので、予約調理より“焼き上がりの仕上がり重視”のヘルシオがちょうどいいと感じています。
もしも毎日出勤するとしたら、外出前に予約できるホットクックのほうが便利だったかもしれません。

それぞれの特徴をまとめると、こんな感じです👇


🟡 ホットクックがおすすめのケース:

  • しっとりやさしい仕上がりが好みの方
  • 小さなお子さんや歯の弱い方が食べるとき
  • 外出前に予約調理したいとき
  • 洗い物をとにかく減らしたいとき

※焼き目がほしい場合は、調理後にトースターで軽く焼く/フライパンで焼き目をつけると◎👌


🔴 ヘルシオがおすすめのケース:

  • パリッと香ばしく焼き上げたいとき(おもてなしにも!)
  • 洗い物の工夫ができる方(例:
     - オーブンシートを敷く
     - 鉄板の上に耐熱皿を置いて使う
     - 鉄板の上にオーブンOKのフライパンを置いて使う
     - 「角皿網クリーンコース」を活用する など)

どちらも優秀なので、その日の気分や時間の余裕に合わせて使い分けるのが一番!
わが家では、ヘルシオが出番多めになりそうです😆

🟠 まとめ

鶏肉のクセが気になる~~💦ってときは、ぜひタンドリーチキンを試してみてください^^

冷凍保存もできて時短に役立つので、忙しい毎日にもぴったりです。

ホットクックでもヘルシオでも、それぞれの特徴を活かして美味しく作れますよ。

忙しくても、からだにいい生活がしたいなら、ぜひホットクックやヘルシオの導入を検討してみてください・・・おススメです!


美味しくて、そしてからだにいいご飯!

忙しいあなたが、笑顔になる時間が増えますように😊

🌿他のほったらかし比較シリーズが気になったら、こちらからお読みいただけます👀

💡材料は同じなのに、仕上がりはまるで別もの!?
📖 読んで楽しい、作って楽ちん♪

\ホットクック×ヘルシオ比較シリーズはこちら/

📸「どっちの家電が自分に合うか知りたい」
👀「どんな仕上がりになるか見てみたい」
そんな方に向けて、写真つきでじっくり比較レビューしています♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました🤗

感謝を込めて!あずさでした♪

ヘルシオやホットクック使うときの愛用品は、
こちら楽天ルームでご紹介してます👇
コレクションにまとめています😊

↑今回使った、カレースパイスも載せてます!よかったら、覗いて行ってください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました