※本ページにはプロモーションが含まれています。
詰め替え容器、ちゃんと洗ってる?緑膿菌いるかも・・・
こんにちは、からだにいいこと大好きなあずさです!
さて、タイトルの通りなのですが・・・
みなさんは、ハンドソープやシャンプーなど、容器に詰め替える際、洗って乾燥までさせて詰め替えていますか?
私は、していませんでした・・・
少なくなってきたなーと思ったら、そのままどどーっと継ぎ足していました。
洗う手間が面倒で・・・。そして、洗ったとしても、乾燥させてもなかなか乾かない・・・。
うちは、ハンドソープ&ボディーソープは泡になるタイプを使っているのですが、
こういう容器って、ストロー状になっている部分など、なかなか乾かないですよね・・・
過去洗っていた時期もあったんですが、面倒になってだんだん洗わなくなり、継ぎ足し方式にしていました。
そんなある日、ある記事を見たんです・・・
ハンドソープ“洗わずに詰め替え”はNG? 敗血症招く場合も…メーカーに聞いた正しいボトルの管理ルール
まとめると
・詰め替え時に「緑膿菌」「セラチア菌」などの菌が混入・繁殖する場合がある
・詰め替える前に、都度容器を洗って、乾燥させる。菌の混入のリスクをより低減することができる。
・ハンドソープをきちんと洗って乾かすことが面倒と感じられたり、免疫力が下がっている高齢者などがいる家庭は、安全のために詰め替えの必要がないボトルタイプを選ぶという選択肢もある。
・詰め替え式も併用しつつ、定期的に買い替えるなどご家庭のニーズに応じて選ぶことを推奨。
ということです。
怖いですね・・・セラチア菌というのは初めて聞きましたが、緑膿菌は実は聞いたことがあって。
我が子、生後1か月のころ、耳がただれてしまいったことがあります。
耳鼻科に行くと緑膿菌感染と診断され、しばらく通院しました。
・「緑膿菌とは、弱い病原体の日和見感染菌のひとつです。健常者に対して通常は無害ですが、免疫力が低く感染しやすい状態の人には、尿路感染症や呼吸器感染症、創感染症、敗血症といった重篤な症状を引き起こします。手洗い場などの水回りは、湿った場所を好む緑膿菌が増殖しやすい環境です」(サラヤ バイオケミカル研究所)
と説明があります。やはり抵抗力の弱い人には良くないそうですね。
清潔にしようと思って手を洗っているのに、逆に手が汚染されてしまっているなんて、なんと皮肉なことでしょうか・・・(悲)
体にいいことが大好きなわたしにとって、耐えがたい事実です(泣)😢
恥ずかしながら、我が家のハンドソープときたら、、もう何年ボトルを使い続けているかわからないほど長く使っています・・・。
間違いなく、1年以上は同じボトルです。きっと、汚染されていると思います・・・・
そうと知ってしまったら、もう、居ても立っても居られず。解決策を考えました。
ちなみに、我が家は、この5リットルの液体せっけんを詰め替えています。
ハンドソープ兼ボディーソープです♪
↓
無添加で何にでも使えるタイプ。ハンドソープにもボディーソープにも使えます^^
食器洗いにも使えるとのことですが、油落ちがいまいちなので、その使い方は挫折しました💦
洗いやすい容器(≒乾きやすい容器)を試すことに
都度、本体ボトルを買うというのも考えましたが・・・お財布に優しくない💦
うち、5人家族だから、無くなるのが早いんですよ(´;ω;`)
子供たちは、遠慮なく、ボスボスとボトルを押して惜しげもなく使うし💦
・・・というわけで、
まずは、洗うのが面倒でない容器に詰め替えてみようと思いました。
洗うのが面倒になってしまう理由は、「容器がポンプ式だから」と分析。
ストローの部分を洗って、中身が出なくなるまで何回もプッシュする、乾くまで何日も待つ、という作業が嫌なんです。(そもそも、ストロー部分って何日待ってもずっと乾かない気がするんですが・・・私だけ?💦)
なので!
シンプルな容器(ポンプ式ではない)に詰め替えることにしました。
ダイソーで調達した洗いやすい容器たち
得意の100均に行って、こんなのを買ってきました~

・・・・
え・・・!?
待って、帰らないで・・・!!!!笑
いたって真面目です。
これが詰め替え容器!?笑わせないでくれ、って感じですよね。笑
私も、ダイソー店内をうろうろしまくり、結局見つけたのがこれか。。。という感じなのですが、まぁ、現状、私が考える最適解がこれだったのですよ。
っていうか、現状、詰め替え容器って、ポンプボトルしか売ってない。
ポンプじゃない、洗いやすい(≒乾きやすい)容器っていったら、
食器用洗剤のボトルとか、ソースボトルとかになるわけです。
メリットデメリットまとめるとこんな感じ
↓
容器タイプ | 使いやすさ | 洗浄の手間 | 経済性 | 衛生面 |
---|---|---|---|---|
ポンプボトル | ◎ | ✕(大変) | 〇 | ? |
ソースボトル | △ | 〇(楽) | 〇 | ? |
本体購入 | ◎ | ◎(不要) | ✕ | ◎ |
結局、お金を気にしないなら、本体購入がいちばんいい・・・!
でも、そのまえに、洗いやすい(≒乾きやすい)ソースボトル系を試そう!というのが今回の趣旨です
さて、今回の購入品に話戻ります
↓

左から、食器用洗剤、真ん中はオイルボトル、一番右は、ソースなどを入れる容器。いずれも、キッチンコーナーにて見つけました。
私が詰め替えて使いたいと思っているのは、
・食器洗い用洗剤
・シャンプー
・液体せっけん(ハンドソープ、ボディーソープ)
です。
緑の食器洗い洗剤は、食器洗い洗剤の詰め替えにも使えるし、もしくはシャンプーの詰め替えとしても使えるかな、とチョイスしました・・・笑
見かけがシャンプー容器としては、ちょっと・・・アレすぎますね・・・
シャンプーは、大容量の容器に詰め替えたいのですが、シャンプーの詰め替え容器ってやはりポンプ式しか売っていなくて。
「大容量で洗いやすい容器」になると、この、食器洗い洗剤か、風呂洗い洗剤(ダイソーに600MLが売ってました)が・・・。

見かけが全く気にならない人であれば、こういう容器に詰め替えると、いいかも・・・。
・・・うーん、でも私は、やっぱり、食器洗い洗剤ボトルや風呂洗い洗剤ボトルに、シャンプーやら液体せっけんを詰め替えるのは抵抗あるなー・・・一応情報提供として載せておきますが💦💦
※(後日談)緑のボトルは、食器洗い用洗剤の詰め替え専用として活躍させました。
詰め替えてみた
さて、一番気になっていたハンドソープ(液体せっけん)を詰め替えたところです!
↓

茶色が今まで使っていた泡になるボトル。
右側が、今回買ってきたダイソーのオイル入れボトル。
(茶色のは、水垢などで汚れており、ここに晒すのは恥ですが・・・スルーしてください。笑)
この、オイルボトルは、さかさまにして、手に出して使えます。
押すだけのポンプボトルに比べると手軽さは減りますが、洗いやすく乾きやすい、という点では、優位かと思います。
もちろん、泡にはなりませんが、さかさまにすれば、適量は出てくるので、とりいそぎの対応としては、これでよいかな、と。
しばらくこれで運用してみたいと思います。
時々、この詰め替え容器を買いなおすという運用で続けていけたらいいなぁ・・・
まとめ
詰め替え容器は洗わずに継ぎ足すと危険
雑菌が繁殖し、免疫力の弱い人には感染症のリスクがあるため、詰め替え前に容器はしっかり洗って乾燥させることが重要。
洗うのは面倒…でも衛生面は大切
ポンプ式容器はストロー部分が乾きにくく洗浄が大変。
洗いやすい容器をダイソーで調達
食器用洗剤やオイルボトルなど、ポンプ式でない洗いやすい容器に詰め替え、使い勝手と衛生面のバランスをとってみました。
っていう流れでお届けしました^^
今後、また使い勝手など、お知らせしますね
からだにいいことは、まずは清潔な環境から。
みなさんもぜひ気をつけてみてください♪
さて、最後に!詰め替え容器に詰め替えるモノについて、おすすめ品があるのでご紹介。
共働きで3人子育て、猫の手も借りたい!!だった私が、長年愛用しているのは、これ!
大容量液体せっけんです♪ハンドソープとして売られているものよりも手荒れしないし、大容量だから簡単になくならないので、めっちゃおススメ!石鹸成分だから、ボディーソープとしても◎
友人にも勧めまくり、周囲に愛用者急増中・・・笑
↓
詰め替えパックを買いに行く手間が省けますよ~^^
コメント